
マインクラフト(統合版/JAVA版)の古代の残骸を掘る高さを紹介します。
古代の残骸を掘る高さ
古代の残骸は、ネザーで入手できる素材です。古代の残骸を掘る高さ(Y軸)は、15が見つけやすいです。
ネザーの高さ15で、古代の残骸を探します。
古代の残骸の探し方
ネザーの高さ15で、ブランチマイニングを行って古代の残骸を探しました。ブランチとブランチの間は、2ブロック開けて掘り進めていきます。
古代の残骸を壊すには、ダイヤ以上のツルハシが必要です。ダイヤのツルハシを用意しておきます。
古代の残骸は、上から見ると年輪のような模様をしています。横から見ると鱗のような感じですね。
古代の残骸は1個~3個で固まって出現するので、見つけたら周辺のブロックを壊します。少し広めに周辺のブロックを壊したいです。斜めや1マス離れた場所に、2個目3個目の古代の残骸が隠れていたりします。

ネザーで掘っていると、マグマが出てくることがあります。落ち着いてブロックを置いて、マグマを止めてから、マグマが出てきた場所を塞ぎます。念のため耐火のポーションを持っておきたいです。
TNTで爆破して探す

TNTでネザーを爆破して探す方法もあります。高さ15で掘り進めて、TNTを5ブロックごとに設置します。火打石と打ち金、フレイムをエンチャントした弓などでTNTを爆破します。
TNTの爆破に巻き込まれないように気をつけました。
TNTで広範囲を爆破することで、掘る手間を少なくします。古代の残骸は爆発で壊れることはありません。
マグマが流出することが多いので、耐火のポーションは必須ですね。
TNTを大量に用意できる場合は、広範囲をまとめて探すことができます。
古代の残骸の使い方

古代の残骸をかまどで焼くと、ネザライトの欠片が入手できます。

ネザライトの欠片4と金のインゴット×4をクラフトすると、ネザライトインゴットが作れます。
ネザライトインゴットとネザライト強化の鍛冶型で、ダイヤ装備をネザライト装備に強化することができます。
まとめ
マインクラフトの古代の残骸を掘る高さを紹介しました。ネザーの高さ15が古代の残骸を見つけやすいです。
© 2025 Mojang AB. All Rights Reserved. Minecraft, the Minecraft logo, the Creeper logo and the Mojang Studios logo are trademarks of the Microsoft group of companies.